妊活してました!

こんにちは!
寒い季節ですね。家の近くは風が強くて強風対策バッチリしてから外出しています。

【妊活いつからしてた?】

さて、NIITSUKEは2024年3月から本格的に妊活を再開しました。
一番最初は2017年のころだったか2018年に通い始めました。

【病院決めるの大変】

病院は全部で5~6か所ほど変えて、通いました。
先生との相性だったり話しやすさだったりでいろいろ行ってみてました。
女医さんがいいなと思っていましたが、私が行ったところはあんまり合わなかったので最初に割と長く通った病院の先生は男の先生でした。

当時、そんなに妊活について調べられる程情報がなくて、
周りの知り合いには数人いましたが住んでいる場所も違うため行ってる病院も違いまた体の状態なども一人一人違うためさぐりさぐり。

私が通った病院では産婦人科、産科、小児科、内科など様々な科があり、待合室では常に妊婦さんとも一緒の場所で待ちました。

【ストレス大敵】

私の性格上、ストレスに気づきづらいので最初はなんともありませんでしたが通うにつれてストレスになり妊活している私の視界に妊婦さんが入ってくることや子供が入ってくることがメンタル的にきつく感じていました。

妊活って大変なのは割と病院に何回もいかないといけないことと、行くタイミングが割と頻繁だったり空いたり難しい。私はガッツリ妊活すると決めた時には仕事を辞めていました。なので休みを取らなくちゃいけない状況はなかったですが、仕事をしていると休みを取ることになるのが少し大変なのかなと思いました。

【最初通院した病院で実施したこと】

タイミングは6回、人工授精も6回くらいはやったかと思います。
この時点で結構通っているのですが、体外受精もやることにしました。
体外受精って2つ種類があって精子を卵子に振りかけるのと顕微鏡で精子を卵子に入れるのとありますが、私は最初の体外受精は振りかけてやりました。

初めての採卵

初めての採卵までに、ホルモン注射をしてもらったり、卵が通常1ヶ月に1個育つところ、何個も育つように薬を飲んだり、あとは採卵の何日か前の夜に注射を打ってもらいに病院に行きました。

初めての体外受精の結果

初めての採卵では9個の卵子を取りました。
そのうち、4個が受精卵になりましたが、5個は受精卵にならず。
4個のうちうまく育ったのは、0個でした。

結果を聴いたときにはとても絶望感!
これだけ長い間通っていて、体外受精もうまく行かないのか!
と、このときは結構落ち込みました!

体外受精うまく行かず!

仕事から帰ってきたゆうすけに報告して、「よし、うまいもん食いに行くぞ!」となって、美味しい寿司をたくさん食べました!最高においしかった!(^^)!

このころ、病気した実父と3人で暮らしていたのですが、実父元気になり始めて酒飲んで帰ってくるようになり朝方4時に帰ってきたことと体外受精がうまく行かなかったことでブチンとなったので実父に一人暮らししてもらい私はゆうすけと元々住んでいた家に帰宅しました。

10キロ増えていた、、、

そして、いろいろと話し合って一回妊活はストップ!仕事をしよう!ということにしました。
妊活中、ストレスと不摂生により見事に10キロ増していた身体!!

エレベーターの鏡に映った自分の後ろ姿を見て「だれ?え!!!私!!!」となったこともあり、少しずつ運動して食事も変えて徐々に元の身体に変わっていきました。

一回リセット期

妊活を辞めて、仕事をしよう!と決めて、個人事業として妊活前に少しやっていたパーソナルトレーナーの仕事を再開!
個人のお客様を見たり、業務委託で店舗を任せてもらったりとたのしく仕事しました。特にイベントの仕事は楽しかったです!みんなでワイワイするのは楽しいですね!

妊活再開するか!?

2021年そろそろまた妊活やろうかなと思い病院を探しました。グーグルマップの口コミでいい所にしよう。そしてできれば不妊専門のところに行こうと調べました。
東京にある病院に決めて、早速行きました。

最初に子宮頸がん検診をしたところ、精密検査を受けてくださいとのことで精密検査を受けたところ「高度異形成」が見つかりました。

高度異形成が見つかる

高度異形成が解決したら妊活しましょう。とのことで切除手術をすることに。
手術は、最初東京の病院を紹介していただきましたが手術後の通院の事を考えて地元のほうで手術できるところを見つけて地元の方の病院で手術しました。

手術は無事終わり、経過も良好。

改めて、妊活再開

 

だいぶ年月経った2024年3月に妊活を再開しました。
妊活を再開するにあたり今回も仕事を辞めて通院しました。

不妊専門の病院。とてもいい病院に通うことができた

以前と違い、不妊専門の病院というところと、本人以外病院に入れないため待合室もストレスなく待つことができました。

そして、待ち時間がほぼ無し。アプリから予約を入れますが予約時間のほんの少し前に行き、予約時間のぴったしか少ししたら呼ばれます。

以前の病院では待ち時間プラス30分以上待つのが当たり前でした。(大体の病院は割と予約時間よりも待つイメージがあります。)
しかしこの病院はほぼ待ち時間がなく、診察後もとてもスピーディに会計に呼ばれます。

さらに、看護師さんたちが優しい。先生も話しやすい。受付の方も病院に付いたらすぐに対応してくださいます。
とてもいい病院だなと思います。

実施したこと

妊活を再開して、採卵2回、胚移植2回で妊娠することができました。

採卵では、2回の採卵でうまく受精卵、胚移植できる卵子が3つできました。
最初の採卵の時にも、胚移植できる卵が1つできました。

最初の胚移植した卵子(2024年8月)はうまく定着できなかったのですが、おおよその原因がわかっています。翌日動きすぎてしまった。のが大きな原因だったと思います。

胚移植後安静にしておくべきだったのですが、自分自身が動きすぎてしまった。と、深く反省。

次に採卵からまたスタートして、胚移植び11/6。
翌日はずっと寝ていました。その後の約1週間弱は、そんなに動きすぎないように注意しました。

妊娠判定

そして妊娠判定日11/19。
晴れて妊娠することができました。

やったー!
というところですが、初めての妊娠。まだ実感はわくことなく今までがあるから半信半疑と警戒心もあり。
喜んでいるけれどどこか冷静で、まだまだ気を付けないといけないと、現状もまだ気を抜かず自分なりに気を付けて過ごしています。

現在は安定期に突入しました。が来週1ヶ月検診までドキドキ。赤ちゃん元気でいるかな。という不安と、絶対に元気。という気持ちが常に戦っています。
が、言葉で自分にも言い聞かせ「赤ちゃん、私のもとに来てくれてありがとう」と、一日何回も声かけています。

今はとにかく寒くないようにお腹がいつも温かい状態を作っています。

妊活について

妊活の、実際のスケジュールや、やったこと(自己注射など)についての話と気を付けていたことに土江はまた違う記事にしていこうと思います。
動画を録っているものもあるのでまた共有して少しでも役に立てたら嬉しい!

まだまだ気の抜けない日常ですが、ちょっと休んでいた分取り戻して記録していくので、参考になれば!

ではまた!